このページを編集する

栃木県小山市、栃木市、下野市、野木町、茨城県結城市、古河市の地域を中心に着物や帯、和装小物をお洒落に使いたいお客様にご利用いただいております、着物専門店「あまのや」です。

お問合せ・資料請求はこちら

 2021年9月  

SunMonTueWedThuFriSat
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

あまのや着物コラム

【訪問着・付下げ】訪問着(ほうもんぎ)と付下げ(つけさげ)の違いとは?
2021年09月08日

【訪問着・付下げ】訪問着(ほうもんぎ)と付下げ(つけさげ)の違いとは?

 

S__51716098.jpg

こんにちは、あまのやの古島です。

 

着物には色々な種類があります。

なかでも分かりにくいのが、「訪問着」と「付下げ」です。

着方教室の生徒さまから、「訪問着と付下げって何が違うのですか?」と良く聞かれます。

多くの方が、この疑問をお持ちではないでしょうか。

知っているようで知らない着物の違い…

 

 

今回は、訪問着と付下げの違いについて、ご紹介させていただこうと思います!

 

 訪問着と付下げとは

まずは、訪問着と付下げの特徴からご説明いたしますね!

訪問着とは

訪問着とは、フォーマル用として着用されることが多く、ゲストとして参加する結婚式やパーティー、お茶席、お子さまの行事など、様々なシーンで着ることのできる便利な着物です。

年齢や既婚・未婚問わず着ることが出来きます。

houmo.jpg

「絵羽模様(※次項で説明有)」が最大の魅力です。

肩から袖、前身頃から後ろへ続く柄がつながっており、豪華なデザインが描かれています。

柄がつながるように、白生地を裁ってから染めます。

八掛(はっかけ)という裏地は、訪問着は礼装なので共八掛(表地と同じ布)をつけます。

古典的な柄から、モダンな洋風デザインのもの、個性的な柄などバリエーションに富んでおり、ご着用のシーンに合わせて選ぶことができます。

 

付下げとは

付下げとは、模様の付け方のことで、肩を中心に前後とも模様がすべて上向きに付けられた着物のことをいいます。

そして、訪問着より柄が控えめです。

 

入学式・卒業式、小さなパーティーや同窓会、軽めなお茶会、観劇などで着用されます。

こちらも、既婚未婚問わず着られます。

tukesa.jpg


 

着物の形にする前の反物(たんもの)の状態で模様付けをするため、訪問着のような流れのある模様(絵羽模様)はありません。あっても軽めにされている場合がほとんどです。

柄が縫い目にかからないように飛び飛びで付けられたり、控えめに描かれたりすることが多いです。

仕立てた際、胸や肩、裾や袖の部分にバランスよく現れ、全ての柄が上を向くように配置されています。

付下げは反物(たんもの)から仕立てるので、裏地の八掛は別に用意する必要があります。

 

戦時中、「贅沢品はご法度」という流れから控えめな付下げが作られた説や、小紋から派生した説があります。

 

お仕立ての前の状態が「反物(たんもの)」の形状となっている点も付下げの特徴です。

 

 

 「絵羽(えば)」とは

着物には「絵羽」という言葉があります。

上記にも「絵羽模様」と書かせていただきました。

この言葉を知っていると、訪問着と付下げの見分け方や着物の格についても分かりやすくなるかと思いますので、ご紹介いたしますね!

「絵羽(えば)」

「絵羽」とは、縫い合わせの部分にも模様が続くように染めたもののことです。

ebamoyou.jpg

絵羽柄(えばがら)・絵羽模様(えばもよう)ともいいます。

柄がズレないように細心の注意を払う必要があるため、とても手間がかかります。

 

白生地を裁断し、着物の形に仮縫いしてから下絵を描くので、柄が縫い目にまたがって一枚の絵になります。

これは、最も格の高い柄付けで、振袖・留袖・訪問着などの礼装用の着物に用いられます。

 

着物を仮縫いして着物の形に仕立てた着物を仮絵羽(かりえば)といいます。

 

留袖・訪問着・振袖などは仮絵羽の状態にして、お客様にお見せしています!

 

 訪問着と付下げの格について

訪問着も付下げも、第一礼装(黒留袖・色留袖・振袖など)というほど格は高くありませんが、華やかな場所で着用する略礼装となります。

訪問着であればどんなに凝った柄でも軽めの柄でも、基本は同格ですが、紋が入ると格上(準礼装)になります。

houmn.jpg



monhou.jpg

 

 

 訪問着と付下げの違いとは

訪問着は絵羽模様が最大の特徴です!

着物を広げたときに一枚の絵画のような柄付けで、全体的に映えるよう計算をして描かれています。

縫い目をまたいだ構図が考えられており、フォーマルシーンにふさわしい華やかさがあります。

お仕立て前は、仮絵羽の状態で並んでいます。
裏地に共の八掛(はっかけ)が付いています。

 

付下げは、柄付けの特徴として無地場が多くあっさりしていて、縫い目をまたがず飛び飛びの柄が要所に見られます。

お仕立て前は反物の状態で並んでいます。
裏地の八掛は別に用意する必要があります。

お仕立てする前の形状で訪問着か付下げか判断することができます。
しかし、仕立て上がってしまうと判断に迷うケースもあります。


仕立て上がった状態で見分けるポイントは…

 

「訪問着は豪華な柄付け」

 

「付下げは控えめな柄付け」

 

というところでしょうか!!!

 

 まとめ

訪問着(ほうもんぎ)と付下げ(つけさげ)の違いをご紹介してまいりましたが、いかがでしたか。

 

簡単に言ってしまえば…

 

「訪問着は豪華な柄付け」

→肩・袖・上前から後ろ身頃まで絵羽模様に染め上げた豪華なデザインの着物。

 

「付下げは控えめな柄付け」

→付下げは、柄が控えめで、仰々しくない着物。

 

 

結婚式やパーティーなどの華やかな場所での着用は、より華やかで豪華な訪問着を選ばれるかと思います!

お子さまの行事(入卒・七五三など)で着用される場合は、控えめな色柄を選ばれると良いかもしれません。

あくまで主役はお子さまなので、主張しすぎない色柄、もしくは付下げなどがオススメです♪

付下げは、あっさりと洋服感覚で着ることが出来、幅広いシーンにふさわしく、控えめながら品格と華をもつ着物です。

 

 

近年では「付下げ訪問着」と呼ばれる、付下げでも訪問着に近しいものも創作されており、「訪問着」なのか「付下げ」なのか判別付きにくいものも多くあります。

 

訪問着も付下げも年齢や既婚・未婚を問わず幅広く活躍する着物です。
着用シーンに合わせて、お選びくださいね♪

 

着物に関してご不明な点などございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

 

着物の最も大きな楽しみはコーディネートだったりします。
自分らしさを表現しながら着物ライフをステキにお過ごしくださいませ。



ただいま、あまのやでは皆さまに安心してご来店していただけますように、来店予約をオススメしております。

 ▶ ☎:0285‐22‐0062

 ▶ ご来店予約フォーム

 

 

*****




あまのや着方教室についてはこちらをご覧くださいませ。
  
あまのや着方教室 無料体験会

前結び着方教室 基礎コース

着方教室スケジュール


着方教室の生徒さまの声はこちらからご覧くださいませ。
  ↓  ↓  ↓
生徒さまの声 vol.1

生徒さまの声 vol.2

生徒さまの声 vol.3

生徒さまの声 vol.4



着方教室に関するブログも併せてご覧くださいませ。

初めての方必見!!あまのや着方教室レポート

前結びとは?腰ひもは使わないの??


【見学・お試し体験はいつでも無料で行っております】
ただいま、混雑を避け、安心してご来店いただくために、ご来店のご予約をオススメしております。
まずはお気軽にお問い合わせくださいませ♪

*お問い合わせはこちら

  ☎:0285‐22‐0062

  ご来店予約フォーム

 

-----------------------------------------------------

 

あまのや呉服店 Web編集部

栃木県小山市、栃木市、下野市、野木町、壬生町、茨城県結城市、古河市、八千代町を中心に
着物や帯、和装小物をお洒落に使いたいお客様にご利用いただいております、着物・振袖専門店「あまのや」です。
着物のお手入れ・クリーニングのご相談も、随時、承り中!着付け教室も開催しています。