あまのやについて

ごあいさつ
あまのやは、江戸時代に小山のこの地に創業し、地元の皆様に支えられ、おかげさまで創業190年以上を迎えることができました。現在では、初心者の方からきもの通の方まで楽しんでいただけるよう、幅広い品揃えが自慢のお店となりました。
日本古来よりの文化である着物をもっと多くの方に楽しんでいただきたい、家族の絆づくりを着物文化を通じてお手伝いしたい、そんな願いを込めて、着付けからお手入れ、さらには、着物を一緒に着て楽しむ仲間づくりなど、“きもの”のことであれば、なんでもご相談いただける、きもの専門店「あまのや」を目指して取り組んでおります。
近年、「着物を着てみたい!」という嬉しいお言葉も増えてまいりました。一方で、着物の着方やルールがわからない、何からはじめればいいかわからない、というお言葉もいただきます。そのような時には、ぜひ一度、お気楽に「あまのや」にご来店、もしくは、お問い合わせフォームよりご相談ください。
「きもの」には、和の心、職人の心がたくさん詰まっています。また、「きもの」のまわりの日本伝統文化には、これからの時代に必要な尊さや美学が詰まっています。その素晴らしさを一人でも多くのお客様と分かち合い、そのお客さまとご家族の記念日を着物で彩ることで、皆さまの人生をより豊かに美しくするお手伝いができれば幸いです。
あまのや
日本古来よりの文化である着物をもっと多くの方に楽しんでいただきたい、家族の絆づくりを着物文化を通じてお手伝いしたい、そんな願いを込めて、着付けからお手入れ、さらには、着物を一緒に着て楽しむ仲間づくりなど、“きもの”のことであれば、なんでもご相談いただける、きもの専門店「あまのや」を目指して取り組んでおります。
近年、「着物を着てみたい!」という嬉しいお言葉も増えてまいりました。一方で、着物の着方やルールがわからない、何からはじめればいいかわからない、というお言葉もいただきます。そのような時には、ぜひ一度、お気楽に「あまのや」にご来店、もしくは、お問い合わせフォームよりご相談ください。
「きもの」には、和の心、職人の心がたくさん詰まっています。また、「きもの」のまわりの日本伝統文化には、これからの時代に必要な尊さや美学が詰まっています。その素晴らしさを一人でも多くのお客様と分かち合い、そのお客さまとご家族の記念日を着物で彩ることで、皆さまの人生をより豊かに美しくするお手伝いができれば幸いです。
あまのや

あまのやの安心宣言

1.押し付け販売はいたしません。広くて明るい店内で、自由にお気軽にご覧いただけます。
2.着る時も、着た後も責任を持って対応いたします。なんでもお気軽にご相談ください。
3.3日以内でしたら返品を申し受けますので、安心してお求めいただけます。
万全のアフターサービス
1.着付け無料サービス
あまのやでお買い上げのお着物につきましては、いつでも着付け無料で承ります。(営業時間内、要予約、期限あり)
2.10年間お手入れ無料
当社指定のカード加工をいただいたお着物については、10年間、お手入れ無料サービスをいたします。さらにご希望の方には、『きもの「こまった!」解決マニュアル』をプレゼント!
あまのやでお買い上げのお着物につきましては、いつでも着付け無料で承ります。(営業時間内、要予約、期限あり)
2.10年間お手入れ無料
当社指定のカード加工をいただいたお着物については、10年間、お手入れ無料サービスをいたします。さらにご希望の方には、『きもの「こまった!」解決マニュアル』をプレゼント!
礼装のきもの ~着物で心からの「おめでとう」を~

お宮参り・七五三・入学・卒業・成人式・結納・結婚式・披露宴・パーティー、たった一度の人生の節目は、日本の礼装衣装である着物を着ることで「おめでとう」の気持ちを込めることができます。
大切な方に心からの「おめでとう」を伝えるための、礼装用のきものを常時30点以上ご用意しております。
大切な方に心からの「おめでとう」を伝えるための、礼装用のきものを常時30点以上ご用意しております。
着物姿で粋におでかけしてみませんか?

「あまのや」では、着物初心者の方から着物上級者の方にもご満足いただけるよう、お手軽な着物から、工芸品、特注品など幅広い商品のお取り扱いができるよう努めております。そのために、地元の世界遺産・結城紬をはじめ、全国各地の着物の工房・産地にも自ら足を運び商品の仕入れやオリジナル商品の制作なども日々行っています。大型の着物専門店として、全国各地の紬や小紋、羽織、コート、草履、バッグなど、厳選された高品質の商品の在庫も、多数ご用意しております。また、時代に見合ったコーディネートや着付けなど、幅広いサービスもご用意しております。どうぞ店頭でのお買い物をお楽しみください。
本場結城紬

空気を含んだ紺糸でほっこりふんわり
日本各地にはそれぞれの風土のなかでいろんな紬が生まれています。地元結城には2010年にユネスコ文化遺産にも登録された「結城紬」があります。紬の中で唯一撚りをかけない空気を含んだ糸で織る結城紬のほっこりふんわりした感触は独特の魅力。
特に昔ながらの地機で織られた結城紬は稀少価値です。
あまのやでは地元の宝物、結城紬の魅力を伝えつづけていきます。
日本各地にはそれぞれの風土のなかでいろんな紬が生まれています。地元結城には2010年にユネスコ文化遺産にも登録された「結城紬」があります。紬の中で唯一撚りをかけない空気を含んだ糸で織る結城紬のほっこりふんわりした感触は独特の魅力。
特に昔ながらの地機で織られた結城紬は稀少価値です。
あまのやでは地元の宝物、結城紬の魅力を伝えつづけていきます。
五感で楽しんでいただく、展示販売会

「あまのや」では、お客様に着物の魅力をより深く、リアルに知っていただくために、熟練の職人や作家さんを招き、その着物がどのような想いや技術の中で生まれ、作られたのか、実際に見て、聞いて、触れて、感じていただく場をご用意しております。
希少価値の高い着物や帯はもちろん、宝石、洋服、バッグなどをご紹介することも! ぜひ、楽しいひとときを「あまのや」でお過ごしください。
希少価値の高い着物や帯はもちろん、宝石、洋服、バッグなどをご紹介することも! ぜひ、楽しいひとときを「あまのや」でお過ごしください。
きものお手入れ・保管もおまかせください!

きものを着た後のお手入れ、箪笥のなかの思い出きものの寸法直し、染め替えなどお気軽にご相談ください。また、ご自宅でのきもの保管方法についてもアドパイスいたします。
年に四回、京都よりお手入れ名人があまのやに来場。その場で診断見積もりいたします。
●丸洗い・・・きものを解くことなく、丸ごと洗います。比較的軽い汚れなら丸洗いをオススメします。(頑固なシミにはシミ抜き加工が必要です)
●汗拭き・・・丸洗いとセットで行うと効果的。すっきりきれいになります。
●シミ抜き・・・部分的にシミ抜きをしてきれいにします。シミは早めのお手入れが肝心。日にちがたてば落ちにくくなります。
●洗い張り・・・きものを解き、水洗いをしてから再び縫い上げることで、生地を甦らせることがでます。
その他なんでもご相談ください。(寸法直し、ガード加工、紋入れ、染め替え)
●きもの保管サービス
大切なおきものを最適な環境のなかでお預かりいたします。
きもの一式月々 1,000円(税別)
きもの、帯、襦袢、帯締め、帯揚、重ね衿
※草履、バッグは対象外となります。
※当社指定のガード加工済きものに限ります
●24時間監視のセキュリティシステム。
●きものに適した温度湿度が保たれた保管ルーム。
●お預かりの時点でオゾン殺菌消毒または丸洗いなどのお手入れをしてから保管。
●万が一の時でも安心な損害保険をかけています。
年に四回、京都よりお手入れ名人があまのやに来場。その場で診断見積もりいたします。
●丸洗い・・・きものを解くことなく、丸ごと洗います。比較的軽い汚れなら丸洗いをオススメします。(頑固なシミにはシミ抜き加工が必要です)
●汗拭き・・・丸洗いとセットで行うと効果的。すっきりきれいになります。
●シミ抜き・・・部分的にシミ抜きをしてきれいにします。シミは早めのお手入れが肝心。日にちがたてば落ちにくくなります。
●洗い張り・・・きものを解き、水洗いをしてから再び縫い上げることで、生地を甦らせることがでます。
その他なんでもご相談ください。(寸法直し、ガード加工、紋入れ、染め替え)
●きもの保管サービス
大切なおきものを最適な環境のなかでお預かりいたします。
きもの一式月々 1,000円(税別)
きもの、帯、襦袢、帯締め、帯揚、重ね衿
※草履、バッグは対象外となります。
※当社指定のガード加工済きものに限ります
●24時間監視のセキュリティシステム。
●きものに適した温度湿度が保たれた保管ルーム。
●お預かりの時点でオゾン殺菌消毒または丸洗いなどのお手入れをしてから保管。
●万が一の時でも安心な損害保険をかけています。

着方(着付)を習う・和のマナーを学ぶ

●前結び着方教室のご案内
一人でも多くの方に「着物や日本文化」に親しんでいただきたい、そんな思いからスタートし、40年以上となる着方教室です。
着物を着ることは、手間がかかること。そうお思いの方もいらっしゃるかもしれません。でも、その手間以上に、何か心を満たす何かがある・・・そんな喜びを胸に通われているお仲間がたくさんいらっしゃいます。
あまのやでは、初心者の方にもできるだけ簡単に着れて、キレイな着姿、ラクな着心地を楽しめる前結びの方法を中心にお教えしています。前結びなら、きもの初心者も、腕が後ろに回しにくい方も安心して学べます。着物を通じて、凛とした自分、心穏やかな自分、心豊かな自分、いつもよりステキな自分。そんな新しい自分に出会いませんか♪
★授業料1回500円! かかるのは入会金5,000円+税(3ヵ月8回)⇒今なら入会金無料!
基礎コース終了から3つのコースにランクアップ
①おさらいコース ②美しい着方コース ③着せ方他装コース
★あまのやならお試し体験無料
前結び着方教室についてくわしくはこちら→
一人でも多くの方に「着物や日本文化」に親しんでいただきたい、そんな思いからスタートし、40年以上となる着方教室です。
着物を着ることは、手間がかかること。そうお思いの方もいらっしゃるかもしれません。でも、その手間以上に、何か心を満たす何かがある・・・そんな喜びを胸に通われているお仲間がたくさんいらっしゃいます。
あまのやでは、初心者の方にもできるだけ簡単に着れて、キレイな着姿、ラクな着心地を楽しめる前結びの方法を中心にお教えしています。前結びなら、きもの初心者も、腕が後ろに回しにくい方も安心して学べます。着物を通じて、凛とした自分、心穏やかな自分、心豊かな自分、いつもよりステキな自分。そんな新しい自分に出会いませんか♪
★授業料1回500円! かかるのは入会金5,000円+税(3ヵ月8回)⇒今なら入会金無料!
基礎コース終了から3つのコースにランクアップ
①おさらいコース ②美しい着方コース ③着せ方他装コース
★あまのやならお試し体験無料
前結び着方教室についてくわしくはこちら→
きもので散歩 ~出かけるたびにきもの美人~

「あまのや」では、四季折々、「きもの」のおしゃれを楽しみながら、プチ旅行を楽しんでいます。観劇、食事会など、様々なシチュエーションをご用意。皆さん、お出かけするたびに、TPOの勉強にもなり、「きもの美人」に洗練されていきます。
年末には、皆さん思い思いの着物姿でご参加いただく「きものパーティー」も開催! ステキな着物姿に着替え、美味しいお食事とともに、プロの歌手や一流芸人によるショータイムなどをお楽しみいただきます。
ぜひ、楽しく、素敵な時間を、着物姿で過ごしませんか?
きもので散歩レポートをご紹介しています。くわしくはこちら→
年末には、皆さん思い思いの着物姿でご参加いただく「きものパーティー」も開催! ステキな着物姿に着替え、美味しいお食事とともに、プロの歌手や一流芸人によるショータイムなどをお楽しみいただきます。
ぜひ、楽しく、素敵な時間を、着物姿で過ごしませんか?
きもので散歩レポートをご紹介しています。くわしくはこちら→
地域社会貢献活動への取り組み

地域社会と共に歩み、よりよい未来をつくっていくために・・・
●桑の苗木植樹プロジェクト ~絹への想いを次の世代へ~
日本のきもの産業・文化を守る取り組みのひとつとして、桑の苗木の植樹を実施しています。着物の素材となる「絹(シルク)」。
絹特有の上品な光沢感や、きめ細やかな上質な肌触りと着心地は着物の魅力の大きな要素となります。
着物に使用される絹は、蚕が作る繭から糸を作っていきます。そのため、絹をつくるためには、蚕を育て、繭を収穫することから始まります。主な絹糸の生産工程は以下の通り、大変な手間のかかる作業が連なります。
1、桑を栽培し蚕を育てる養蚕(ようさん)
①桑を栽培する
②蚕を育て繭を収穫する
2、繭から糸を作る製糸(せいし)
①繭の中のさなぎを殺すため繭を乾燥させる:貯繭(ちょけん)
②繭を解きほぐしやすくするため繭を煮る:煮繭(しゃけん)
③繭から糸を撚りあわせる:繰糸(そうし)
④撚りあわせた糸を乾燥させる
3、絹製品の製造
また、着物1着分に必要な生地を作るためには、50キロ分の繭、繭は1つあたり1グラム程度ですので、約5000個の繭が必要となります。
着物1着を作るためには、たくさんの人たちが関り、さまざまな作業が行われます。たくさんの桑や蚕も必要です。
あまのやでは、微力ではありますが国産正絹の生産を守るため、毎年、京都、群馬の桑畑に赴き、植樹活動を続けています。また、純国産絹を使用した最上級の着物や帯をお取り扱いすることで、着物産業や文化に貢献したいと取り組んでいます。

●小中学校における着物・着付けの紹介 ~着物や着付けを次世代へ~
日本の伝統文化の継承のため、近隣市町村の小学校や中学校において、着物や着付けについて紹介をしています。