
2020年10月17日
こんにちは!栃木県小山市のきもの あまのや若女将、天野愛繪です。
今日はまた寒い1日でした、皆様体調は崩されていませんか?
さて、先日振袖の記事の中で、「ほのかに漂ってきたキンモクセイの香り」が良かったと
書いたのですが、私が思うに、キンモクセイは「どこからか、ほのかに香る」のが良いのであって、直接嗅ぐと
「キツイ匂い」になってしまうような気がします。
というのも、私は運転中、夏でも冬でも窓を開けて走りたいタイプなのですが、某道路を走っていると
中央分離帯の植え込みに並んだキンモクセイが、これでもかと香りを放っていました。
思わず「うーん…」と胸が苦しくなって、窓を閉め切るものの、車内に居座るキンモクセイ。
好きだけれど、好きなのに、思わず顔をそむけてしまう。
そこで思い出したのが、舞の師匠が何気なく私に言った「過ぎたるは(なお)及ばざるがごとし」
一般的に【やりすぎたことは、足りないことと同じく、何事もほどほどが大切】ということですが
京都風にいうと、少しニュアンスが変わって
「出すぎるよりも、少し足りひんくらいの方がよろし」と。
もうちょっと…名残惜しい…位が丁度良いのだと。
さて、実はそんな極意を表現したような帯があるんです。
あまのやの女将さんが、オリジナルで作った結城紬の帯なのですが、私も一目惚れしてしまいまして。
手先から、ちらりと覗く鮮やかな赤がなんとも言えず、美しくて。

この、ちらりが良いのです。
手先の見えるところ、ほんの少しだけが赤い。
しかもお太鼓の中、見えるところは柄がちゃんとあるように仕立ててある…
肝心の結城紬の生地は、結城の小倉商店のもの。
格子、という表現よりもチェック柄という方がしっくりくるモダンで飽きの来ない柄いき。
たれの部分がすっきりと黒無地に、そして手先の赤とのコントラストが、まさにマリアージュ!!(言いすぎですか)

手先のアップを載せてみました。大好きでよく締めているので、お恥ずかしながら生地がほつけてしまって~…
女将さんは、他にも「親子で着られる着物」、「絞りの絵羽織から名古屋帯に」などなど
今後もご紹介していきたい洒落た作品があるので、ご期待いただけると有難いです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*コーディネートもよろしければご覧ください♪
季節に応じた着物コーディネートをご紹介中↓
→ あまのや二十四節気着物コーディネート
*商品については、あまのやにお問合せください
今日はまた寒い1日でした、皆様体調は崩されていませんか?
ちらり…が魅力
さて、先日振袖の記事の中で、「ほのかに漂ってきたキンモクセイの香り」が良かったと
書いたのですが、私が思うに、キンモクセイは「どこからか、ほのかに香る」のが良いのであって、直接嗅ぐと
「キツイ匂い」になってしまうような気がします。
というのも、私は運転中、夏でも冬でも窓を開けて走りたいタイプなのですが、某道路を走っていると
中央分離帯の植え込みに並んだキンモクセイが、これでもかと香りを放っていました。
思わず「うーん…」と胸が苦しくなって、窓を閉め切るものの、車内に居座るキンモクセイ。
好きだけれど、好きなのに、思わず顔をそむけてしまう。
そこで思い出したのが、舞の師匠が何気なく私に言った「過ぎたるは(なお)及ばざるがごとし」
一般的に【やりすぎたことは、足りないことと同じく、何事もほどほどが大切】ということですが
京都風にいうと、少しニュアンスが変わって
「出すぎるよりも、少し足りひんくらいの方がよろし」と。
もうちょっと…名残惜しい…位が丁度良いのだと。
さて、実はそんな極意を表現したような帯があるんです。
あまのやの女将さんが、オリジナルで作った結城紬の帯なのですが、私も一目惚れしてしまいまして。
手先から、ちらりと覗く鮮やかな赤がなんとも言えず、美しくて。

この、ちらりが良いのです。
手先の見えるところ、ほんの少しだけが赤い。
しかもお太鼓の中、見えるところは柄がちゃんとあるように仕立ててある…
肝心の結城紬の生地は、結城の小倉商店のもの。
格子、という表現よりもチェック柄という方がしっくりくるモダンで飽きの来ない柄いき。
たれの部分がすっきりと黒無地に、そして手先の赤とのコントラストが、まさにマリアージュ!!(言いすぎですか)

手先のアップを載せてみました。大好きでよく締めているので、お恥ずかしながら生地がほつけてしまって~…
女将さんは、他にも「親子で着られる着物」、「絞りの絵羽織から名古屋帯に」などなど
今後もご紹介していきたい洒落た作品があるので、ご期待いただけると有難いです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*コーディネートもよろしければご覧ください♪
季節に応じた着物コーディネートをご紹介中↓
→ あまのや二十四節気着物コーディネート
*商品については、あまのやにお問合せください
→ お電話:0285‐22‐0062
*きもの初心者さん向けに、ちょっとしたお悩み相談コラムです。
ぜひ、こちらもご覧ください!
→ 着物初心者さんのためのあまのや活用ガイド
*きものを着始めた中上級者さん向け。
着物生活をするうえでのコツやお悩み相談をこちら↓でご紹介しています。
→ あまのや活用ガイド~着物生活はじめました編~
*あまのや取扱い商品のご紹介です!
→ あまのや取扱い商品