あまのや着物コラム
2021年11月01日
半衿とは?何のために付けるの??
こんにちは、あまのやの古島です。
前回、重ね衿についてご紹介いたしましたが、着物には必ず必要になる「衿」がもう一つあります。
それは、
「半衿(はんえり)」
半衿は着物を着るときの必須アイテムです!!
&nb...
2021年10月07日
重ね衿(伊達衿)とは?いつ使うの??
こんにちは、あまのやの古島です。先日、着方教室の生徒さまより「重ね衿って、どんな時に使いますか??」というご質問をいただきました。
振袖には必ずといっていいほど、重ね衿を付けていますよね!
では他の着物にはどうでしょう。
今回は、重ね衿につ...
2021年09月21日
着物の格は難しい?!
こんにちは、あまのやの古島です。
着物と言ったら、皆さまはどんな着物を連想されますか??
成人式や結婚式など、特別なシーンで着る着物を思い浮かべている方は多いのではないでしょうか。
「着物は特別な日に着るもの」
そう思われ...
2021年09月08日
【訪問着・付下げ】訪問着(ほうもんぎ)と付下げ(つけさげ)の違いとは?
こんにちは、あまのやの古島です。
着物には色々な種類があります。
なかでも分かりにくいのが、「訪問着」と「付下げ」です。
着方教室の生徒さまから、「訪問着と付下げって何が違うのですか?」と良く聞かれます。
...
2021年08月26日
【着物・帯】袋帯ってどんな帯?いつ締めるの??
こんにちは、あまのやの古島です。
今回は、「袋帯(ふくろおび)」について、ご紹介させていただきたいと思います。
着物を着るうえで欠かせないのが「帯」!
同じ着物でも帯によって雰囲気ががらりと変わります。
そして、帯...
2021年08月14日
【半幅帯・小袋帯】小袋帯ってどんな帯ですか??
こんにちは、あまのやの古島です。
みなさま、浴衣に合わせる帯と言ったら、どんな帯をイメージされますか??
「半幅帯」と答えてくださる方が多いでしょうか♪
浴衣の帯といえば、もっとも一般的なのが「半幅帯」です!
他には...
2021年08月03日
【長尺半幅帯・小袋帯】長尺の半幅帯講座を開催いたしました!!
こんにちは、あまのやの古島です。
先日、あまのや花笑会では長尺の半幅帯講座を開催いたしましたので、その様子をご紹介させていただきます♪
長尺の半幅帯は気軽に締めていただけるので、用途は広く、アレンジしやすいので...
2021年08月02日
【着方教室・着付け教室】生徒さまの声 Vol.4(2021.7)
あまのや着方教室は、着物初心者の方から着物好きな方、そして幅広い世代の方に楽しく学んでいただいております。
今回、着付けを学ばれている生徒さまの声をご紹介いたします。
Y.H 様(小山市) 60代 おさらいコース
ずいぶん前に自分...
2021年07月23日
【着物・柄】着物に込められた意味 Vol.2
こんにちは、あまのやの古島です。以前、代表的な柄の意味や歴史をご紹介させていただきました。お読みくださったお客様から、好評をいただきまして、今回も着物の柄(文様)について触れていこうと思います。
前回の記事はこちらです。 ↓ ↓ &dar...
2021年07月03日
【着物・柄】着物の柄に込められた意味
こんにちは、あまのやの古島です。
みなさまは着物を選ぶ時なにを重視されますか?
最初は着てみたい色を選んで、その後に柄を選ばれる感じでしょうか。
その逆もあるかもしれません。
着物は「色」と「柄」で選びますよね。
そして、「色」と同じくらい...
2021年06月24日
【浴衣・半幅帯】浴衣の着方講座
こんにちは、あまのやの古島です。
夏のオシャレと言えば、浴衣ですよね!
自分でササっと浴衣が着られたら、とってもステキです♪
自分で浴衣が着られると、紐の締め加減を自分の好みで調節できて、とっても楽です!!
ちょっとしたコ...
2021年06月23日
自分に似合う色・柄って?パーソナルカラーや顔タイプ診断って?
"キモノを通じて人生に彩りと豊かさを”をテーマに、「楽(ラク)に」「楽しく」キモノを楽しめる情報をお届けする、あまのやWEB編集部 天野です。いざキモノを着てみよう!と着てみたけれど「本当に、私に似合っているの?」、洋服となんとな...
2021年06月18日
【着方教室・着付け教室】生徒さまの声 vol.3(2021.6
あまのや着方教室は、着物初心者の方から着物好きな方、そして幅広い世代の方に楽しく学んでいただいております。
今回、着付けを学ばれている生徒さまの声をご紹介いたします。
T.K 様(小山市) 60代 おさらいコース
喪服を自...
2021年06月09日
【着方教室・着付け教室】生徒さまの声 vol.2(2021.6)
あまのや着方教室は、着物初心者の方から着物好きな方、そして幅広い世代の方に楽しく学んでいただいております。
今回、着付けを学ばれている生徒さまの声をご紹介いたします。
S.Y 様(小山市) 70代 おさらいコース
...
2021年05月31日
【着方教室・着付け教室】生徒さまの声 vol.1(2021.5)
あまのや着方教室は、着物初心者の方から着物好きな方、そして幅広い世代の方に楽しく学んでいただいております。
今回、着付けを学ばれている生徒さまの声をご紹介いたします。
C.M 様(小山市) 40代 おさらいコース
20年くらい前に...
2021年05月24日
【帯・名古屋帯】八寸名古屋帯とは?いつ締めるの??
こんにちは、あまのやの古島です。
前回、九寸名古屋帯についてご紹介させていただきました。
名古屋帯は準礼装からカジュアルまで幅広く締めていただけます。
季節感や遊び心のある名古屋帯はご自身だけでなくまわりをも楽しませてくれます♪
...
2021年05月10日
【帯・名古屋帯】名古屋帯とは??いつ締めるの??
こんにちは、あまのやの古島です。
今回のテーマは「名古屋帯」です。
あまのや着方教室おさらいコースに進むと、名古屋帯もご希望があればお稽古いたします。
生徒さまより、
「名古屋帯はどういうときに締めるの??...
2021年04月22日
【端午の節句・子どもの着物】ちょこっと豆知識~端午の節句編~
こんにちは、あまのやの古島です。
鯉のぼりの季節になりましたね!
あちらこちらで鯉のぼりを目にする機会も増えてきました。
5月5日は端午の節句。
男の子のいるご家庭では、鯉のぼりや兜を飾りお祝いされることと思いま...
2021年04月15日
【喪服・黒紋付】黒紋付が必要なワケ
前回、紋の由来や五つ紋に秘められた想いについてお話しさせていただきました。
家紋はとても奥が深く、お伝えしきれていないことがたくさんあるので、今回も紋とさらに黒紋付(くろもんつき)についてご紹介してまいります。
前回のブログはこちらから→【紋】五つ...
2021年04月05日
【紋】五つ紋に秘めたる想い
こんにちは、あまのやの古島です。
前回、留袖と喪服の着物の着方の違いをご紹介させていただいた際、紋について少しだけお話しさせていただきました。
前回のブログはこちらです。→【着物の着方は留袖や喪服も同じ?】教えて!!着物Q&A 第三弾
...