1回2時間で完結!

浴衣の着方講座

今年の夏は、久しぶりに浴衣を着て出かけてみませんか?浴衣は、日本の夏を彩る魔法の衣です。普段の自分とは少し違う、涼やかで大人っぽい雰囲気を演出してくれます。まるで、いつもは地味な葉っぱだった木が、夏になると鮮やかな花を咲かせるように。浴衣を着るだけで、気分までぱっと華やぎます。
でも、「自分で浴衣を着られない」「帯結びがよくわからない」そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで、あまのや花笑会では、“浴衣の着方講座”を開催します。お気軽にご参加ください。

◆開催日
7月13日(日)、7月20日(日)、7月22日(火)

◆時間
①10:30〜12:30
②14:00〜16:00

各回2時間で、初級コース・長尺半巾帯コースを日程ごとに開講しますので、ご都合に合わせてお選びください。

※着付け教室に入会していない方も参加OKです。浴衣と帯、着付けに必要な小物をご持参ください。

浴衣を美しく着こなすと、姿勢や歩き方まで自然と上品になり、自分に自信が持てます。

お祭りや花火大会はもちろん、友人との食事や夕涼みにも、浴衣姿は特別な思い出を作ってくれるでしょう。

この夏、自分だけの素敵な浴衣姿を咲かせてみませんか?
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

選べる2つのコース

A. 初級コース(文庫・貝ノ口の帯結び)

浴衣の着付けが初めての方や、自信がない方におすすめです。基本から優しく学べるので、「帯がゆるんで落ちないか心配…」という不安も解消。例えば、自転車に乗るときに、乗り方を一から教わると安心して走れるのと同じです。

B. 長尺半巾帯コース

こちらは、ワンランク上のおしゃれを楽しみたい方へ。長尺半巾帯ならではのアレンジや変わり結びを学べるので、花火大会やお祭りで周りと差がつく着こなしができます。

【お問い合わせ】
あまのや花笑会
0285-22-0062