【着物・帯】袋帯ってどんな帯?いつ締めるの??

【着物・帯】袋帯ってどんな帯?いつ締めるの??

title.hukuroobi.png

こんにちは、あまのやの古島です。

今回は、「袋帯(ふくろおび)」について、ご紹介させていただきたいと思います。

着物を着るうえで欠かせないのが「帯」!

同じ着物でも帯によって雰囲気ががらりと変わります。

そして、帯は着物を着たとき、背中の顔になります!!

着物にも礼装や普段着があるように、帯も着物に応じて選びましょう♪

 袋帯とは

袋帯とは、帯の中でも格式の高い帯として位置づけられている帯です。

袋状に織られていたことから「袋帯」と呼ばれています。

現在の袋帯の多くは、表地と裏地を別々に織り上げて縫い合わせています。

袋帯の帯幅は約30㎝〜31.5㎝、長さは約4m30㎝〜4m50㎝ほど。

一般的に礼装用として使われることが多く、結婚式での留袖や訪問着、成人式の振袖などに使われます。

お祝いの席で使うことが多い帯なので、「幸せを重ねる」「喜びが重なって続きますように」という意味が込められた「二重太鼓」や華やかな「飾り結び」をするので長めの長さになっています。

袋帯には、金糸や銀糸の豪華な模様の礼装用や、おしゃれ感覚を重視した個性的な柄からポイントの柄など種類は様々です。

袋帯の歴史

江戸時代中期、「丸帯(まるおび)」が最も格式の高い第一礼装用の帯として用いられてきました。

丸帯とは、見た目は袋帯とほとんど同じですが、幅広に織り上げた帯地(約70㎝幅、今の袋帯の2倍)を二つ折りにして袋状に縫い合わせます。

それゆえ、ずっしりとして重さが3㎏近くになるとか。

生地もしっかりしていて重さもあるので、締めにくかったようですが、表地・裏地ともに同じ柄が入るのでとても華やかになり、高価で贅沢な品であったようです。

時代の変化とともに、軽さや締めやすさ求め作られたのが「袋帯」です!!

丸帯の半分の幅の生地に、裏地を別の無地を使うことで軽量化しました。

それにより、価格も抑えられ、締めやすくなった袋帯は、のちに主流となり丸帯に変わる礼装帯となりました。

現在、丸帯は主に婚礼衣装や舞妓さんの衣装として用いられています。

舞妓さんの「だらり帯(だらりと長く後ろに垂れ下がる帯結び)」は、歩くときも舞う時も、動きに合わせてふわりと華やかに美しく表現できるのが特徴で、表と裏を見せられる丸帯ならではの帯結びです!

 袋帯の柄の付き方

全通柄(ぜんつうがら)

表面全体に柄がついているものを「全通柄」といいます。

表全体に柄があることで、どこから見ても美しさを感じられます。

柄をたくさん入れる分、作業工程が複雑になるため他の帯と比べて高級品です。

六通柄(ろくつうがら)

6割程度に柄があるものを「六通柄」といいます。

帯のひと巻き目に柄が入っていないタイプの帯です。

軽さ・締めやすさなどから、六通柄が多く作られているようです。

お太鼓柄

お太鼓柄は、お太鼓結びをしたときに、お太鼓となる後ろと前の部分のみに模様をつけた帯です。

いわいるポイントの柄です。

 袋帯の合わせ方

礼装帯

金糸や銀糸の入った豪華な模様の袋帯は、礼装用として、留袖・振袖・訪問着・付け下げ・色無地等に合わせます。

結婚式、七五三、入学式、卒業式、茶会、観劇、パーティなどに。

kuro.jpg
hou.jpg

しゃれ帯

金糸銀糸が控えめなものや色糸だけのしゃれ袋帯は、紬・小紋・江戸小紋・付け下げ・色無地等に合わせて、おしゃれ着としてカジュアルスタイルを楽しめます。

気軽なパーティ、観劇、お茶会、ランチ会、旅行などに。

komo.jpg
tu.jpg

 まとめ

袋帯の歴史ややコーディネート例などをご紹介いたしましたが、いかがでしたか?

袋帯は、江戸時代からあった「丸帯」を軽量化したもので、主に礼装用として使われます。

名古屋帯に比べて長く、「二重太鼓結び」といったお祝いの席にふさわしい結びが出来ます。

袋帯は礼装用だけでなく、カジュアルスタイルにも合わせられるおしゃれな袋帯もございます!

名古屋帯については、こちらの記事も併せてご覧くださいませ。

   ↓   ↓  ↓

【帯・名古屋帯】名古屋帯とは?いつ締めるの??

 【帯・名古屋帯】八寸名古屋帯とは?いつ締めるの??

どの着物にどんな帯を合わせたら良いか…

着物の種類や帯の種類がたくさんあるので分からないものです。

着物には「格」もあるので難しいですよね。

そんなときは、いつでもご相談くださいませ。

コーディネートなどアドバイスさせていただきます♪

着物の最も大きな楽しみはコーディネートだったりします。
自分らしさを表現しながら着物ライフをステキにお過ごしくださいませ。

ただいま、あまのやでは皆さまに安心してご来店していただけますように、来店予約をオススメしております。

 ▶ ☎:0285‐22‐0062

 ▶ ご来店予約フォーム

*****

あまのや着方教室についてはこちらをご覧くださいませ。

あまのや着方教室 無料体験会

着方教室の生徒さまの声はこちらからご覧くださいませ。
  ↓  ↓  ↓
生徒さまの声 vol.1

生徒さまの声 vol.2

生徒さまの声 vol.3

生徒さまの声 vol.4

着方教室に関するブログも併せてご覧くださいませ。

初めての方必見!!あまのや着方教室レポート

前結びとは?腰ひもは使わないの??

【見学・お試し体験はいつでも無料で行っております】
ただいま、混雑を避け、安心してご来店いただくために、ご来店のご予約をオススメしております。
まずはお気軽にお問い合わせくださいませ♪

*お問い合わせはこちら

  ☎:0285‐22‐0062

  ご来店予約フォーム

—————————————————–

あまのや呉服店 Web編集部

栃木県小山市、栃木市、下野市、野木町、茨城県結城市、古河市、筑西市、笠間市の地域を中心に着物や帯、和装小物をお洒落に使いたいお客様にご利用いただいております、着物・振袖専門店「あまのや」です。
着物のお手入れ・クリーニングのご相談も、随時、承り中!着付け教室も開催しています。