【帯・名古屋帯】名古屋帯とは?いつ締めるの??

【帯・名古屋帯】名古屋帯とは??いつ締めるの??

こんにちは、あまのやの古島です。

今回のテーマは「名古屋帯」です。

あまのや着方教室おさらいコースに進むと、名古屋帯もご希望があればお稽古いたします。

生徒さまより、

「名古屋帯はどういうときに締めるの??」

ご質問をいただきましたので、名古屋帯についてご紹介いたします。

nagoya.jpg

 名古屋帯とは

まずは名古屋帯のご説明からさせていただきますね。

名古屋帯とは、袋帯をさらに軽装化したもので、二重太鼓を簡略化し、一重でお太鼓が結べるように短くした帯を大正末期に名古屋の人が考案したためにこの名がついたといわれています。

名古屋帯は、袋帯より長さが短く軽いので結びやすいのが特徴です。
袋帯は4.3メートル前後の長さがありますが、名古屋帯の長さは3.6メートル前後。
その差は60~70センチほどになります。

帯の長さとして「一重太鼓(背中部分の太鼓が一重となる帯結び)」にちょうど良いため、基本的に名古屋帯は、小紋や紬といった気軽なお出かけのような普段使いに向いているものが多いです。

デザインが豊富で、格調のある古典柄から可愛らしい文様、カジュアル向きなものまで、合わせる着物によって柄行をみてコーディネートされると良いかと思います。

帯の柄によっては、準礼装にもご利用いただけます!

 名古屋帯の種類

店頭で販売されている名古屋帯(未仕立品)は反物のように巻かれた状態になっています。

名古屋帯は仕立てる前の帯の幅によって2種類に分けられます。

「九寸名古屋帯(きゅうすんなごやおび)」

仕立て前の帯幅が九寸(およそ35cm)となることから、九寸名古屋帯と呼ばれています。

帯芯を入れて、お仕立てします。

仕立て方としては、「名古屋仕立て」が一般的なようです。

(仕立て方については、この後ご説明させていただきます)

「八寸名古屋帯(はっすんなごやおび)」

仕立て前の帯幅が八寸(およそ30cm)となり、八寸名古屋帯とよばれます。

帯地がしっかりしているので、帯芯は入れずに、かがるだけとなります。

(八寸名古屋帯については、次回詳しくご紹介いたします。)

九寸名古屋帯も八寸名古屋帯も仕立て上がりの帯幅(およそ30cm)は、ほぼ変わりません。

 名古屋帯の仕立て方

「名古屋仕立て」

上記のように、九寸名古屋帯の一般的な仕立て方が「名古屋仕立て」となります。

胴に巻く部分をすべて半分に折り、半幅の状態で全体に芯を入れ仕立てます。

折ってある部分が長いので結び安い一方で、形が特徴的なので畳みにくいかもしれません。

また胴回りが半幅となるので、前幅を少し広めに帯幅を取って着付けたいなど、高身長の方や胴回りの帯幅を自分で調整したい方には、この次ご紹介する「松葉仕立て」や「平仕立て」をオススメいたします。

「松葉仕立て」

手先1尺(およそ38cm)のみを半幅に仕立て、残りはお太鼓の幅のままに仕上げたものです。

胴に巻く部分は着付けの際、半分に折りながら巻きます。

背の高い方などは、胴に巻く帯の幅を広くする幅出しが出来るので、全体的にバランスが良い着こなしが出来ます。

「平仕立て」

平仕立てとは、額縁仕立てとも呼ばれ、名古屋仕立てや松葉仕立てのように半幅に折っている部分がなく、すべて帯幅に仕上げたものです。

帯芯を敷き額縁のように帯芯を包み込んで仕立てることで、自由に帯幅を調節できます。

松葉仕立て同様、胴回りの帯幅を自分で調整できますので、背の高い方にはおすすめの仕立て方かもしれません。

 名古屋帯の結び方

一重太鼓(いちじゅうだいこ)

名古屋帯は、主に一重太鼓で結ぶことが多いようです。

一重太鼓は、着物に合わせる結び方で、最も基本の結び方です。

喪服の帯は、不幸があった時に「悲しみが重ならないように」という意味から、一重太鼓とし黒共名古屋帯が使われます。

銀座結び

名古屋帯には、銀座結びというカジュアルな結び方もあります。

銀座結びとは、銀座のホステスさんが角出しにアレンジしてからその名が付けられました。

結んだ時の見栄えから、帯の種類は全通(最初から最後まで帯全体に柄があるもの)か六通(全体の六割に柄があるという意味で、胴の下に巻く部分は見えないので柄を省いている)が好ましく、カジュアルなシーンでちょっとしたオシャレをしたい時におすすめです。

銀座結びは粋でこなれた印象をあたえます!

(銀座結びについては、また改めてより詳しくご紹介できたらと思います。)

 九寸名古屋帯のコーディネート

名古屋帯はセミフォーマルからカジュアルまで幅広くご利用いただけます。

付け下げ・色無地・小紋・紬などに合わせられますが、帯地・柄行によってコーディネートが異なります。

名古屋帯とひとくくりにいっても、様々な種類があり、大きく「染め名古屋帯」と「織り名古屋帯」に分けられます。

「染め」の九寸名古屋帯

縮緬(ちりめん)や塩瀬(しおぜ)・綸子(りんず)・紬などの白生地に、手描きや型染めで色柄を後染めする技法を用いて創作されたものを一般的に「染め帯」と呼びます。

デザイン性が高く、上品な季節感のある絵柄のものが多くあります。

日本の四季を帯で表現するのもステキです!!

お太鼓の柄は目を引きますし、ご自身だけでなく周りをも楽しませてくれるので、気分が上がりますね♪

友人との会食やおでかけ、観劇、街歩きなど、比較的カジュアルな場面で普段使いにピッタリです!

染めの九寸名古屋帯は、織りの帯地で作られたものより、フォーマル度は下がりますが、その分やわらかな印象を与えます。

「織りの着物に染めの帯」という言葉もあるように、紬に合わせるのが王道ではありますが、小紋や色無地など染めの着物に合わせると、女性らしい優しい着こなしとなります。

「織り」九寸名古屋帯

織りの帯は、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の交差で文様を織り出し、糸の色を重ねることで色を作っているので、染めの帯よりも立体的で、輪郭に硬さがあります。

素材が織り生地の九寸名古屋帯の場合は、染めの九寸名古屋帯よりも使えるシーンは広がります。

付け下げ・色無地・小紋に多く合わせられますが、柄行によっては紬などのカジュアル着に向くタイプもあります。

紬に織りの帯を締めると、紬の持っている硬さに馴染んで、キリっと引き締まります。

染め帯の優しい雰囲気とは違う、織りの風合いを感じることができます。

金糸銀糸が多く使われているものや、唐織(からおり)と呼ばれる糸が浮き上がった華やかなものは、セミフォーマルな場面で、付け下げや色無地などと合わせて略礼装として着用できます。

留袖といった正礼装に名古屋帯を組み合わせることは少なく、この場合には二重太鼓となる袋帯を組み合わせるのが一般的です。

柄の少ない訪問着や付け下げ、色無地などの着物に合わせると、かしこまりすぎない装いとなり、袋帯では「豪華で重厚すぎる」という場面での着物に組み合わせることができるとても重宝な帯です。

 まとめ

名古屋帯についてご紹介してまいりましたが、いかがでしたか?

名古屋帯は、デザインが豊富で様々な楽しみ方ができます。

 
コーディネートに迷ったときは、このワードを思い出していただければと思います!! 

着物と帯の合わせ方で、「染めの着物に織りの帯、織りの着物に染めの帯」ということが良く言われます。
素材を違くすることで、着物と帯の調和が取れやすくなります。
しかし、決まりではありませんので、ひとつの目安だと思っていただければ幸いです。

逆に「染めの着物に染めの帯」(ちりめんやりんずの着物に塩瀬等の染め帯の組み合わせ)は、どちらも柔らかいもの同士になりますので柔らかく女性らしい優しい印象になります。
また「織りの着物に織りの帯」(大島紬や結城紬に織りの帯の組み合わせ)は、スッキリとした印象でカジュアルな装いになります。
 

帯の生地や着物の柄行き・質感と合わせて、コーディナートしてみてはいかがでしょうか。

名古屋帯ならではのコーディネートや着こなしを楽しんでいただけると思います!!

そして、ステキな着物ライフをお過ごしください♪

今回あまりご紹介出来なかった、八寸名古屋帯については、次回までお待ちくださいませ。

名古屋帯やコーディネートに関して分からないことがありましたら、お気軽にご相談くださいませ。

ただいま、混雑を避け、安心してご来店いただくために、ご来店のご予約をオススメしております。

 ▶ ☎:0285‐22‐0062

 ▶ ご来店予約フォーム

2021年きものはじめてみませんか♪♪

一人でも多く着物ファンが増えることを祈って…

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

*****

 

*あまのや着付教室についてはこちらもあわせてご覧ください

   ↓  ↓  ↓

  あまのや着方教室

 

*あまのや着付け教室のお申込はこちら

  ☎:0285‐22‐0062

  ご来店予約フォーム

 
*コーディネートもよろしければご覧ください♪
 季節に応じた着物コーディネートをご紹介中↓ 
 → あまのや二十四節気着物コーディネート

*商品については、あまのやにお問合せください 

  メールでのお問合せ

 → お電話0285‐22‐0062

*きもの初心者さん向けに、ちょっとしたお悩み相談コラムです。
 ぜひ、こちらもご覧ください!
 → 着物初心者さんのためのあまのや活用ガイド

*きものを着始めた中上級者さん向け。
 着物生活をするうえでのコツやお悩み相談をこちら↓でご紹介しています。

 → あまのや活用ガイド~着物生活はじめました編~

*あまのや取扱い商品のご紹介です!
 → あまのや取扱い商品

*ご来店の方法はこちらをご覧ください

  アクセス

 
—————————————————–

あまのや呉服店 Web編集部

栃木県小山市、栃木市、下野市、野木町、茨城県結城市、古河市、筑西市、笠間市の地域を中心に着物や帯、和装小物をお洒落に使いたいお客様にご利用いただいております、着物・振袖専門店「あまのや」です。
着物のお手入れ・クリーニングのご相談も、随時、承り中!着付け教室も開催しています。