【子供の着物】ちょこっと豆知識~端午の節句編~

【子どもの着物】ちょこっと豆知識~端午の節句編~

こんにちは、あまのやの古島です。

鯉のぼりの季節になりましたね!

あちらこちらで鯉のぼりを目にする機会も増えてきました。

5月5日は端午の節句。

男の子のいるご家庭では、鯉のぼりや兜を飾りお祝いされることと思います。

ちょこっと豆知識では、以前「ひな祭り」についてご紹介してきましたが、今回は、「端午の節句」の歴史とともに、関連する着物などをお話ししてまいろうと思います。

「ひな祭り」の記事はこちらです。

【ひな祭り・子どもの着物】ちょこっと豆知識~ひな祭り編~

BE27FE07-72C7-496B-ABB0-831686CB7914.jpg

 端午の節句とは

まずは、端午の節句の歴史からお話ししようと思います。

端午の端は「はじめ」という意味で、「端午」は五月最初の午(うま)の日のことでした。

旧暦五月は新暦ではおよそ一か月後にあたり、梅雨が始まり食中毒や疫病などが流行り始める季節です。

中国では古来、香り高く邪気を払う菖蒲を軒に挿し、菖蒲を浸した酒を飲むなどの風習がありました。

奈良時代、これが日本に伝わると「午」が「五」に通じることから、五月五日に端午の節句を祝うようになります。

宮中でも菖蒲や蓬を軒に挿し、節介(饗宴)を開きました。

江戸時代になると、「菖蒲」という音が「尚武(武道や武勇を重んじる)」と同じであることから、特に武家の間で盛んに行われる行事となりました。

家の後継ぎとして産まれた男の子が、無事に成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事です。

ひな祭りが女の子のための節句として祝うことと呼応するかのように、五月五日の端午の節句は、男の子のための節句となり、幟(のぼり)や鎧兜などを飾って盛大に祝うようになりました。

鎧兜を飾るのは、武家社会から生まれた風習です。

梅雨を前に武具の虫干しと手入れをするために、鎧兜を出します。

こうした武家の風習に由来しています。

鎧兜を戦闘の道具と捉える考えもありますが、武将にとっては自分の身を護る大切な道具です。

「身体を守るもの、我が子を守ってくれるもの」という願いが込められています。

いっぽう鯉のぼりは、武家で男の子が産まれたときに、幟を立てて周りに知らせるという風習があり、それを真似て江戸時代に町民の間で流行りました。

「龍門の滝を登りきった鯉は龍となり、天に登った」という「登龍門」の伝説から、鯉は男子の出世の象徴とされ、鯉の幟をあげるようになったのです。

「どんな環境にも耐え、立派に成長するように」と立身出世の願いが込められています。

 子どもの着物の古典文様

男児の着物には、鎧兜や勇敢な鷹が描かれ、それらの文様はお宮参りの祝い着や七五三の着物に伝えられています。

兜(かぶと)

大切な頭を護る兜は、邪気や災難から男の子を護ってくれるという意味があります。

本来の武将の兜よりも装飾性を高めているのは、権威と高い地位の象徴であり、一家の長としての成長を願うお守りの役目と、五月人形の兜を模しているという説もあります。

薬玉文(くすだまもん)

五月五日の端午の節句に魔除けのため飾ったのが「薬玉(くすだま)」です。

薬玉とは、邪気を払うという菖蒲や蓬を束ね造花などで丸く飾り、五色の糸をたらした入れ物で、延命長寿、無病息災の願いが込められています。

源氏車文様(げんじぐるまもんよう)

平安貴族の乗り物であった御所車の車輪のみを意匠化した文様を「源氏車」といいます。

回転し続けることから縁起物とされ、輪廻転生を表しています。

 まとめ

端午の節句をご紹介してまいりましたが、いかがでしたか?

鯉のぼりにも実は色々な意味があるのです!

「黒い鯉」はお父さん、「赤い鯉」はお母さん、「青い鯉」は子ども、というのは皆さまご存じの通りだと思います。

お父さん鯉の上にある五色のヒラヒラは吹き流しと言い、古代中国の「五行説」が由来となっています。

五行説とは、「木・火・土・金・水」の5つで成り立つとする考え方のことです。

この5行を吹き流しにあてがい(木=青(緑)、火=赤、土=黄、金=白、水=紫)、魔除けとして飾られました。

また、鯉のぼりを支える棒の先端に付いている球体は「回転球」、風車のようなものは「矢車」と呼ばれています。

回転球は、神様が降りてくる目印とされています。

矢車は、一つ一つが矢の形になっており、武将が持つ弓に由来があると言われています。

どこから魔の手がきても矢を射抜けるという意味があり、子どもを災いから守る魔除けのために付けられているものだそうです。

今も昔も、子どもの無事と成長を願う親心は同じですね!

鯉のぼりや鎧兜の由来を子どもたちに伝え、日本のステキな文化を大切にしていきたいものです。

桃の節句も端午の節句も子どもの成長を願う行事です!

そして、着物は子どもをより可愛らしくみせてくれます!

着物を着てお祝いされるのも良いのではないでしょうか。

七五三の着物に慣れる意味でも、こうしたお祝い時に着物を着て楽しみましょう♪♪ 

ちなみに、端午の節句と同じ日に「こどもの日」がありますが、全く別モノなのはご存じですか?!

「こどもの日」とは1948年に制定された「国民の休日」です。

子どもの日というと、子どもが主役のお祝いと思ってしまいますよね。

しかし、そうではないようです。

国の祝日法(国民の祝日に関する法律第二条)によると、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という日だそうですよ!!

「母に感謝する」

知らなかったです…

これを機に、改めてお母さんに感謝するのも良いかもしれませんね♪

歴史や意味を知り、日本の良い文化を伝承していきましょう!!

今回、着物の文様や柄について、端午の節句に関するものの一部をご紹介させていただきましたが、着物の柄など、また改めてその意味などをお伝えできればと思っております!

着物の柄には意味があります。

意味を知ることで、より着物ライフを楽しんでいただけると思います♪

着物に関してご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せくださいませ。

あまのやでは、混雑を避け、安心してご来店いただくために、ご来店のご予約をオススメしております。

  ▶ ☎:0285‐22‐0062

 ▶ ご来店予約フォーム

こちらも併せてお読みいただければ嬉しいです。
  ↓  ↓  ↓
【子どもの着物】ちょこっと豆知識~お宮参り編~
【子どもの着物】ちょこっと豆知識~七五三編~
【子どもの着物】ちょこっと豆知識~十三まいり編~
【子どもの着物】ちょこっと豆知識~成人式編~
【子どもの着物】ちょこっと豆知識~ひな祭り~

一人でも多く着物ファンが増えることを祈って…

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

*****

*あまのや着付教室についてはこちらもあわせてご覧ください

   ↓  ↓  ↓

  あまのや着方教室

 

*あまのや着付け教室のお申込はこちら

  ☎:0285‐22‐0062

  ご来店予約フォーム

 
*コーディネートもよろしければご覧ください♪
 季節に応じた着物コーディネートをご紹介中↓ 
 → あまのや二十四節気着物コーディネート

*商品については、あまのやにお問合せください 

  メールでのお問合せ

 → お電話0285‐22‐0062

*きもの初心者さん向けに、ちょっとしたお悩み相談コラムです。
 ぜひ、こちらもご覧ください!
 → 着物初心者さんのためのあまのや活用ガイド

*きものを着始めた中上級者さん向け。
 着物生活をするうえでのコツやお悩み相談をこちら↓でご紹介しています。

 → あまのや活用ガイド~着物生活はじめました編~

*あまのや取扱い商品のご紹介です!
 → あまのや取扱い商品

*ご来店の方法はこちらをご覧ください

  アクセス

 
—————————————————–

あまのや呉服店 Web編集部

栃木県小山市、栃木市、下野市、野木町、茨城県結城市、古河市、筑西市、笠間市の地域を中心に着物や帯、和装小物をお洒落に使いたいお客様にご利用いただいております、着物・振袖専門店「あまのや」です。
着物のお手入れ・クリーニングのご相談も、随時、承り中!着付け教室も開催しています。