【きもの】着物の格は難しい?!

【きもの】着物の格は難しい?!

S__52068371.jpg

こんにちは、あまのやの古島です。

着物と言ったら、皆さまはどんな着物を連想されますか??

成人式や結婚式など、特別なシーンで着る着物を思い浮かべている方は多いのではないでしょうか。

「着物は特別な日に着るもの」

そう思われている方が大半かと思います。

そして、着物はステキだけど難しそう、と感じている方も多いかと…

そんな想いを払拭できればと思い、今回は、着物の格についてご紹介させていただきたいと思います♪

 着物の格とは

着物には種類と同時に格付けがあります。

着物の格とは、着物を着るうえでの約束ごとであり、また同席するお相手への配慮でもあるといえます。

この「格」が着物を難しくしている原因のひとつかもしれません。

複雑で堅苦しいと思われがちな「格」ですが、着物の格を判断すること自体はそう難しいことではないですよ♪

着物の格は大きく分けると、「礼装」と「礼装以外」に分けられます。

礼装

「礼装」の本質は、儀式を尊重し敬意を表現することとあります。

しきたり(昔からのならわし)の着物として、自分の好みだけではなく、相手のために着る、お祝いや礼節の気持ちが伝わる装いをする必要があります。

主に冠婚葬祭に使える装いです。

礼装以外

「礼装以外」とは、街着や普段着など日常の着物として、自分の好みを生かした、自分のために着る、自分基準で自由に楽しめる装いです。

「礼装=しきたりの着物」と「礼装以外=日常の着物」では着る目的が違います。

この二つを分けて考えると分かりやすいかと思います。

「格の高い」ものが礼装(=しきたりの着物)、「格の低い」ものが礼装以外(=日常の着物)となります。

 「染め」と「織り」の格の違い

染めの着物とは

S__52076546_0.jpg

染めの着物とは、染めてない糸(白い糸)で織り出した白生地に、染色を施したり、絞りや友禅などの技法を用いたりして柄を表現するもので、後染めとも言われています。

留袖・振袖・訪問着といったフォーマルな装いのほとんどが、この「染めの着物」となります。

織りの着物とは

S__52076548.jpg

織りの着物とは、白い糸を染めてから織り出します。

先染めとも言われ、柄は、色とりどりに染められた糸を掛け合わせて織っていくことで表現します。

主に紬などが織りの着物となります。

結城紬や大島紬が有名ですが、織物はどんなに高価でも「日常の着物」に分類されます。

「礼装=しきたりの着物」は染物になり、格が上になります。

そして「日常の着物」は質の違いだけで「格」の区別はありません。

 着物の種類(格付け)

●礼装=しきたりの着物(染物)

礼装

正式な服装を指し、「第一礼装」とも呼ばれています。

・黒留袖

・色留袖(五つ紋にすると第一礼装、三つ紋・一つ紋は準礼装となります)

・振袖

・黒紋付


【着用シーン】

結婚式や披露宴(主催者側)

お見合い・結納

公式な儀式やパーティー

成人式

葬儀・告別式

準礼装・略礼装

礼装に準じた改まった装いを「準礼装」といいます。

格式張らないシーンに向く装いを「略礼装」といいます。

紋の数や合わせる帯・小物によって準礼装にも略礼装にもなります。

・訪問着(一つ紋を入れると準礼装)

・付下げ

・色無地(紋を入れて準・略礼装、紋なしの場合は略礼装または外出着になります)

・江戸小紋(色無地と同じ感覚で着用でき一つ紋を入れて準礼装、紋なしの場合は外出着になります)


 【着用シーン】

結婚式や披露宴(ゲスト側)

七五三・お宮参り

入学式・卒業式

お茶会や観劇鑑賞 など

●礼装以外=日常の着物(染物・織物両方あります)

おしゃれ着・外出着

多少格のあるものから趣味として楽しめるものまで、様々なシーンで着ることができる着物です。

正式な場所ではなく、おしゃれ着や普段着として着用できます。

・付下げ

・色無地

・小紋

・紬

・お召し

・上布

・麻

 【着用シーン】

お稽古事

観劇

会食

旅行

カジュアルなパーティー など

街着・普段着

お出かけまではいかなくとも、ちょっと外へ出るときに着用する着物。

・紬

・黄八丈

・ウール

・銘仙

・木綿

・浴衣

※着物の格は、着物の柄や紋の数、さらに合わせる帯や小物によっても異なります。
帯の種類などは、こちらの記事をご覧くださいませ。
   ↓  ↓  ↓
袋帯ってどんな帯?いつ締めるの??

名古屋帯とは?いつ締めるの??

八寸名古屋帯とは?いつ締めるの??

小袋帯ってどんな帯ですか??

 着物の「紋」

着物の紋は、五つ紋、三つ紋、一つ紋の三種類あります。

紋の数が多いと「格」が上ということになります。

家紋に象徴される「紋」は、抜き紋(染め紋)が正式となり、第一礼装の紋になります。

縫い紋は略式ですが、式典からパーティーまで着る幅が広がります。

家紋は昔、「個」より「家」が優先されたので、家紋は大変重要な意味を持っていました。

礼儀の基準として重んじられるようになり、また、血筋を表す印を後世に伝えていく大切なものですので、家紋に対する理解を深めていただければと思います。

以前、「紋」に関する記事を書かせていただきましたので、併せてお読みくださいませ。

   ↓  ↓  ↓

【紋】五つ紋に秘めたる想い

 まとめ

着物の格についてご紹介してきましたが、いかがでしたか。

着物の格は、着物を着用するときのルールであり、その場で同席する方々への配慮と礼儀でもあります。

着物の格は大きく分けると、「礼装」と「礼装以外」に分けられます。

そして、礼装の中では紋の数によって格が変わります。

礼装とは、冠婚葬祭や格式のあるフォーマルな場面に着て行くことができます。

自分の好みだけでなく、相手のために着る、相手基準でお祝いや礼節の気持ちが伝わる装いをする必要があります。

礼装以外の着物は、外出着や街着・普段着など日常の着物として、自分の好みを生かした、自分のために着る、自分基準で自由に楽しめる装いです。

ですので、日常の着物に関しては、季節や素材など一応の目安はありますが、絶対的ルールはなく、心地よいという体感を優先させていただいて大丈夫なのです♪

TPOに相応しい格の着物を着こなすことは、難しい場合もあります。

どのような場所にどのような立場で行かれるのかをしっかりと認識したうえで、着用シーンに合わせた着物選びをしていきましょう♪

着物に関してご不明な点などございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

着物の最も大きな楽しみはコーディネートだったりします。
自分らしさを表現しながら着物ライフをステキにお過ごしくださいませ。

ただいま、あまのやでは皆さまに安心してご来店していただけますように、来店予約をオススメしております。

 ▶ ☎:0285‐22‐0062

 ▶ ご来店予約フォーム

*****

あまのや着方教室についてはこちらをご覧くださいませ。

あまのや着方教室 無料体験会

着方教室の生徒さまの声はこちらからご覧くださいませ。
  ↓  ↓  ↓
生徒さまの声 vol.1

生徒さまの声 vol.2

生徒さまの声 vol.3

生徒さまの声 vol.4

着方教室に関するブログも併せてご覧くださいませ。

初めての方必見!!あまのや着方教室レポート

前結びとは?腰ひもは使わないの??

【見学・お試し体験はいつでも無料で行っております】
ただいま、混雑を避け、安心してご来店いただくために、ご来店のご予約をオススメしております。
まずはお気軽にお問い合わせくださいませ♪

*お問い合わせはこちら

  ☎:0285‐22‐0062

  ご来店予約フォーム

—————————————————–

あまのや呉服店 Web編集部

栃木県小山市、栃木市、下野市、野木町、茨城県結城市、古河市、筑西市、笠間市の地域を中心に着物や帯、和装小物をお洒落に使いたいお客様にご利用いただいております、着物・振袖専門店「あまのや」です。
着物のお手入れ・クリーニングのご相談も、随時、承り中!着付け教室も開催しています。