【成人式】立ち居振る舞い講座を開催いたしました!

【成人式】立ち居振る舞い講座を開催いたしました!

title2.png
こんにちは、あまのやの古島です。

2022年1月2日~4日の3日間、あまのやでは新成人の方を対象とした「立ち居振る舞い講座」を開催いたしました!!

ご多忙中、たくさんの方にご来店いただきまして、ありがとうございました。

改めまして、成人を迎えられました皆さま、誠におめでとうございます!!

 
ステキな振袖を着て、久々にお友達や先生方との再会はとても良い思い出になったのではないでしょうか♪

着物コラムでは、成人式の歴史や意味などをご紹介しております。ご興味ある方はこちらもご覧くださいませ。

【成人式とは?】 

着物は着る機会が少ない分、立ち居振る舞いが分からないという方も多いのが現状です。

慣れていないと、「立つ」「座る」「歩く」といった普段何気ない動作もぎこちなくなってしまいますよね。

振袖レディ講座では、立ち居振る舞いのコツをお伝えして、振袖姿をより美しく魅せていただきたいと思っています!!

今回、私も一緒に学び得るモノが多かったです。

ご参加された方も「なるほど~!」とうなずくご様子で、為になる情報ばかりでした!!

講座の様子を少しだけご紹介いたしますね♪

振袖レディ講座

講師は、あまのやの若女将です。

img1_path5992943dc685e.jpg

簡単に若女将の経歴をご紹介いたします。

若女将は、京都にて約6年半舞妓さんをしておりました。
その経験から現在は、あまのや若女将の傍ら礼儀作法講師の資格を取得。
その後、毎年振袖を着られるお嬢様向けに立ち居振る舞い講座を実施しております。

講座は、振袖を着た時の立ち居振る舞いについて、実践を交えながらお話しいただき、こんな時どうしたらいいの?Q&Aもワンポイントアドバイとして、皆さまに分かりやすく解説していただきました!!

はじめに

着物には専門用語がたくさんあります。

講座の最初には、理解を深めていただくため、振袖の名称をご案内いたしました。

ポイントとなる箇所を、トルソーを使いながら確認です。

eri.jpeg

座り方

バックは椅子の背に置きます。

お袖を交差させ、普段よりも浅めに座ります。(深く腰掛けてしまうと、帯を背もたれでつぶしてしまいます。)

suwarikata1.jpg

お袖は太ももの上で交差させたまま重ね、その上に手を軽く置きます。

suwarikata3.jpg

お袖が垂れていると踏まれたり、汚れたりしてしまいますので注意しましょう。

上の写真の通り、お袖を交差することで、お袖が床に付く心配はいりません。

階段の上り下り

お袖の開いているところを合わせて、左手に預けます。

kuruma.jpg

右手で上前を持って少し持ち上げると裾さばきがスムーズになります。

階段に対して体をやや斜めにして、少しゆっくり階段を上ります。

kaidann1.jpg

下りるときも、上りと同じく、お袖の開いているところを合わせて、左手に預けて下ります。

kaidann.jpg

上のお写真は、お袖を持たなかった時の実演です。
階段にお袖がついているのがお分かりいただけると思います。
お袖を引きずらないよう注意しましょう。

トイレの入り方

一番簡単な方法です。

体の前で両袖を軽く結びます。

toire1.jpg

結んだ両袖をくるむように裾を上から順に一枚ずつ着物をたくし上げます。(振袖の上前、下前、長襦袢の上前、下前という感じで)

肌着の裾を持ち、それぞれを包み込むようにします。

toire3.png
toire4.png

下ろすときは、先ほどとは反対に肌着、長襦袢、振袖とそれぞれ戻していきます。

終わったら裾が元通りに戻っているか、前後のおはしょりが裏返っていないか確認してくださいね。

手を洗う際、ハンカチは先に胸元に用意しておきます。

tewofuku.jpg

袖を脇に挟み、ぎゅっと閉じます。

お友達と一緒の時は、後ろで持ってもらうのが簡単ですね!

お袖を洗面台に付かないようにしましょう。

車の乗り方、降り方

お振袖の時は、広いので後部座席(助手席の後ろの席)がベストです。

バックなどの小物は、あらかじめ車の中に入れておきます。

袖の開いているところを合わせて、左手に重ねます。

頭に気を付けて、お尻から腰掛けて、右手で体を支え、裾が広がらないように両足を揃え浮かせて、体ごと右に90度回転して車に乗ります。

kuruma2.jpg
kuruma3.jpg
kuruma4.jpg

その後、膝まわりやお袖を整えます。

降りるときは、乗り方の逆になります。

などなど、項目ごとにモデルさんが実演してくださいました!

ほんの一部のご紹介となってしまいましたが、この他にも、振袖姿を美しく魅せるワザをお伝えしておりますので、ご興味ある方はぜひご参加してみてください♪

受講生の声

ご参加された方の声をご紹介いたします。
 

【着物は慣れていないので、振る舞い方を教えてもらえると良いと思いました。成人の日に着物を着るにあたって、振る舞いにも気を付ける事ができそうです。椅子の座り方からお手洗いの仕方まで、とてもためになりました。ありがとうございました。(O様:お母様・お嬢様)】

【振袖での美しい動き、マナーや気を付けるポイントを知りたかったので受講しました。実際に、立ち居振る舞いを見て美しいと思いました。振袖ならではの振る舞いやお手洗いの時のやり方が参考になりました。(Y様:お母様・お嬢様)】

【振袖などの和装の類を着る機会というのが七五三以外無く、加えて七五三の格好をした時は、殆どの場面で大人の助けを借りていたように思います。成人式以降着ることはないかもしれませんが、知識として持っておくことは無駄ではないだろうと考えたため受講しました。前撮りを数か月前にやりましたが、その時は動き方についての知識がなく、割と苦戦していました。成人式の方はなんとかなりそうだと思うくらいに勉強になったように思います。(C.T様)】

【成人式を迎え、しっかりとした振袖のことを学ぼうと思いました。当日トイレに行った時など着物の扱い方をどうしたら良いのか知るために受講しました。聞かないと分からなかったことが本当に多く勉強になりました。とてもわかりやすく教えて頂きありがとうございました。(K様:お母様・お嬢様)】

【成人式当日に、礼儀正しく振る舞いたいと思ったので受講しました。知らないことばかりで、今回この講座を受けて本当に良かったです。1つ1つの動作を綺麗に美しく魅せるためにも、しっかりと覚えておきます。(A.M様)】

【振袖での立ち居振る舞いが分からなかったですし、着物を汚さず、洋服とは違う着物ならではの行動をして欲しかったので受講しました。振袖や着物を着る時に、役立つことを学べて良かったです。特におじぎの仕方が参考になりました。ありがとうございました。(I様:お母様・お嬢様)】

【振袖の扱い方を知らなかったので、成人式までに知っておこうと思いました。「語先後礼」は、着物を身に付ける場合でなくても役立つことだと思いました。振袖の扱い方だけでなく、日常生活においても大切なことを学べたのは良かったです。(S.I様)】

【娘は振袖を着るのが初めてで、マナーが分からなかったので受講しました。ポイントを絞ってのお話しはとても分かりやすく、綺麗に着こなせるようになると思います。振袖を着た時のマナーについて、詳しく知ることができ、同じように実践したいと思いました。(M様:お母様・お嬢様)】

【やはり着物を着慣れていないので、当日、長い袖の扱い方など知っているだけでも自信を持って過ごせるかと思い、長女の時も参加させていただき、とても良かったので今回も受講しました。ミニBOOKもあり、丁寧に説明して頂いたので分かりやすかったです。成人式当日が楽しみになりました!! 細かいところまで教えていただきありがとうございました。(W様:お母様・お嬢様)】

まとめ

「立ち居振る舞い」とは、立ったり座ったりの身のこなしという意味があり、日常の動作の全てを指します。

美しい立ち居振る舞いには、人を引き付ける魅力があります。

日常の動作、何気ない動作にも自然と美しさが加わります!

着物を着ると、立ち居振る舞いに戸惑うこともあるかと思います。

あまのやでは、今後、ご成人の方のみでなく、着方教室などでも「立ち居振る舞い講座」を開講していけたらと考えております!

着物は、それだけでもステキなものですが、内面からの美も引き出してくれるものでもあります。

立ち居振る舞いを知ることで、着物をより一層ステキなものに魅せてくれますよ♪

着物に関してご不明な点などございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

 
自分らしさを表現しながら着物ライフをステキにお過ごしくださいね。

ただいま、あまのやでは皆さまに安心してご来店していただけますように、来店予約をオススメしております。

 ▶ ☎:0285‐22‐0062

 ▶ ご来店予約フォーム

*****

あまのや着方教室についてはこちらをご覧くださいませ。

あまのや着方教室 無料体験会

着方教室の生徒さまの声はこちらからご覧くださいませ。
  ↓  ↓  ↓
生徒さまの声 vol.1

生徒さまの声 vol.2

生徒さまの声 vol.3

生徒さまの声 vol.4

着方教室に関するブログも併せてご覧くださいませ。

初めての方必見!!あまのや着方教室レポート

前結びとは?腰ひもは使わないの??

【見学・お試し体験はいつでも無料で行っております】
ただいま、混雑を避け、安心してご来店いただくために、ご来店のご予約をオススメしております。
まずはお気軽にお問い合わせくださいませ♪

*お問い合わせはこちら

  ☎:0285‐22‐0062

  ご来店予約フォーム

—————————————————–

あまのや呉服店 Web編集部

栃木県小山市、栃木市、下野市、野木町、茨城県結城市、古河市、筑西市、笠間市の地域を中心に着物や帯、和装小物をお洒落に使いたいお客様にご利用いただいております、着物・振袖専門店「あまのや」です。
着物のお手入れ・クリーニングのご相談も、随時、承り中!着付け教室も開催しています。