【十三まいり・子どものきもの】ちょこっと豆知識~十三まいり編~

こんにちは、あまのやの古島です。

ちょこっと豆知識では、【子どもの着物】お宮参り編七五三編とご紹介してきましたが、今回は関西地方を中心にした伝統的な行事である「十三まいり」についてお伝えしてまいろうと思います。

 十三まいりとは

十三まいりとは旧暦3月13日(現在の4月13日)に、数えで13歳の男女が京都の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)へお参りする行事です。

「智福を与え、技芸に長じさせ給え」

ここまで成長したことに感謝し、厄難を払い、知恵を授かるように祈願します。

十三まいりは平安時代の初め、幼くして帝位についた清和天皇が数え年13歳になった折、成人の証として法輪寺で勅願法要(ちょくがんほうよう=勅命による祈願・天皇の祈願)を催したのを起源とされています。

12、13歳になると、身体的にも精神的にも大きく変化する時期です。

特に女の子は大人へと変化する区切りの時期として、江戸時代から始まったといわれています。

数え年の13歳は、生まれて初めて干支が一周するタイミングにあたり、男女ともに厄年と言われています。
厄払いの意味も込められているそうです。

今では二十歳で成人になるわけですが、昔は数えの13歳が大人とされ、その節目におまいりするのが「十三まいり」でした。

旧暦3月13日であった参拝日が、新暦の4月13日になりますが、その前後1か月(3月13日から5月13日)が「春の十三まいり」となっているようです。

10月1日から11月30日にも「秋の十三まいり」があり、参拝してよいそうです。

(上記の参拝期間は京都の虚空蔵法輪寺のものです。)

京都の法輪寺を中心とした十三まいりも、最近では浅草寺をはじめ全国でも行われるようになってきています。

法輪寺に習い3月~5月に参拝が行われる社寺もありますし、1年中参拝を受け付けているところもあるようです。

 おまいりの服装

十三まいりの正式な服装は、男の子は羽織袴、女の子は振袖・訪問着です。

初めて大人と同じ裁ち方である「本裁ち」の振袖を用い、肩揚げをして着用します。

おまいりからの帰宅後に、肩揚げの糸をほどくまでが正式な儀式とされているようです。

とは言え、必ず着物でなければならないというわけではなく、スーツやワンピースといったフォーマルな装いや中学校の制服を着用して参拝される方も多いようです。

四つ身の卒業

3歳から9歳くらいまでの子ども用の着物の仕立て方を「四つ身」といいます。

十三まいりは「四つ身」を卒業する儀式と言えます。

初めて大人の本裁ちの着物を肩揚げし、おはしょりをします。

(近年は子どもの体格が向上し、肩揚げをしない場合もあります。)

帯は大人用の袋帯などをします。

今では二十歳の成人式が大人への入り口ですが、かつてはこの着物の変化が「自分は一人前です」「結婚できます」というサインでもありました。

 十三まいりって何をするの?

法輪寺では、「自分の好きな漢字を一文字書く」ことが行われています。

本来の参拝なら写経して奉納するところですが、お参りするのが子どもであることから、一文字書けばよいとされています。

経典には多くの漢字が使われているので、好きな漢字を一つ選べばたいていの場合、その文字が経典に入っていることから、写経の代わりとする意味があります。

書いた紙を奉納し、祈祷を受けます。
この祈祷で、知恵や福徳を授かります。

「お参りの帰りに振り向くと、いただいた知恵が落ちる」という言い伝えがあり、本殿を出てから渡月橋を渡り終えるまでは絶対に振り返ってはいけないのです。

 まとめ

十三まいりについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?

昔は13歳や15歳で行う通過儀礼により大人とみなされていました。

十三まいりはその大人の節目としてのおまいりです。

関西を中心として行われてきた十三まいりですが、近年少しずつ全国に広がってきています。

13歳という大切な時期を祝いたいという親の想いと、七五三の次に晴れ着を着るのは二十歳の成人式となるため、もう少し着物を着る機会を増やしたいという想いもあるのかもしれませんね♪♪

あまのやでも、十三まいりのお支度をお世話させていただいくことがございます。

本裁ちの晴れ着選びから、ご家族さまの「愛」を感じ、とても幸せな時間となります。

今回は京都の法輪寺のお話しでしたが、社寺によって参拝期間や祈祷内容も異なりますので、参拝されるに前に確認されると良いかと思います。

これから13歳を迎えるみなさま、良かったら参拝してみてはいかがですか♪

何かお役にたてることがございましたら、いつでもご連絡お待ちしております。

ご来店にあたっては、混雑を避け、安心してご来店いただくために、ご予約をオススメしております。

 ▶ ☎:0285‐22‐0062

 ▶ ご来店予約フォーム

一人でも多く着物ファンが増えることを祈って…

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

*****

*あまのや着付教室についてはこちらもあわせてご覧ください

   ↓  ↓  ↓

  あまのや着方教室

 

*あまのや着付け教室のお申込はこちら

  ☎:0285‐22‐0062

  ご来店予約フォーム

 
*コーディネートもよろしければご覧ください♪
 季節に応じた着物コーディネートをご紹介中↓ 
 → あまのや二十四節気着物コーディネート

*商品については、あまのやにお問合せください 

  メールでのお問合せ

 → お電話0285‐22‐0062

*きもの初心者さん向けに、ちょっとしたお悩み相談コラムです。
 ぜひ、こちらもご覧ください!
 → 着物初心者さんのためのあまのや活用ガイド

*きものを着始めた中上級者さん向け。
 着物生活をするうえでのコツやお悩み相談をこちら↓でご紹介しています。

 → あまのや活用ガイド~着物生活はじめました編~

*あまのや取扱い商品のご紹介です!
 → あまのや取扱い商品

*ご来店の方法はこちらをご覧ください

  アクセス

 
—————————————————–

あまのや呉服店 Web編集部

栃木県小山市、栃木市、下野市、野木町、茨城県結城市、古河市、筑西市、笠間市の地域を中心に着物や帯、和装小物をお洒落に使いたいお客様にご利用いただいております、着物・振袖専門店「あまのや」です。
着物のお手入れ・クリーニングのご相談も、随時、承り中!着付け教室も開催しています。