【栃木和文化ナビ】茶道における着物とは??
こんにちは、あまのやの古島です。
みなさまは、茶道というとどのようなイメージをお持ちでしょうか。
「優雅」
「上品」
「美しい所作」
など色々ありますよね。
さらに、和文化と言ったら「着物」があります。
私たちは、着物の販売を通して、お客様のご要望にお応えできるよう、日々勉強に励んでおります。
先日、あまのやでは、社員研修の一環で「茶道」研修をしてまいりました!
初めて体験するスタッフがほとんどで、もちろん私もその中の一人です。
私は着方教室の講師として、着物の種類や着方を学びました。
そして、茶道の美しい世界に魅了されてしまいました!!
今回は茶道に関する着物についてお伝えいたしますね。
茶道における着物の基本やルールとは??
着物は、大きく分けると「染めの着物」と「織りの着物」に分けられます。
染めの着物は、「やわらかもの・たれもの」と呼ばれることもあり、やわらかく、立ち座りの多い茶道では、裾が乱れにくく、生地が体に沿うので美しくみえます。
反対に、織りの着物は、「かたもの」とも呼ばれ、全体的にハリがあるので、裾が乱れがちになり、お袖で道具を倒してしまうこともあるそうです。
このような理由から、茶道における着物は「染めの着物」が相応しいと言えます。
また、着物には「格」があります。
一般的に、やわらかい染めの着物はフォーマル向き、かたい織りの着物はカジュアル向きの格付けになります。
そのため、紬の着物はいくら高価なものでもカジュアルな普段着とみなされ、フォーマルな席には相応しくないと考えるのが一般的なルールです。
お茶会など改まった場では、フォーマルな染めの着物が相応しいと言えます。
今回習った先生曰く、「紬系は着ない方が無難でしょう。」とのことでした。
※練習時はどんな着物でもOKなど、習われる先生によって、着て大丈夫な着物などに違いがあるかもしれませんので、一度、確認されると良いかと思います。
→「着物の格」について、「染めの着物」「織りの着物」など詳しくはこちらをご覧ください。
さらに、お茶会には主催者(亭主)と参加者(客)、立場によってふさわしい着物も異なります。
茶道をする上で持っておきたい着物とは?
では、実際にどのような着物の種類を選べば良いのでしょうか。
茶道における着物は、「お茶席の着物」と「お稽古の着物」に分けられます。
どちらの場合も、染めの着物が基本となります。
まずは、「お茶席の着物」からご紹介いたします。
一番初めに揃えたい着物は「色無地(一つ紋)」がオススメです。
次いで、「訪問着」があると便利です。
*色無地
色無地とは、黒以外の一色で統一され、絵柄なしのシンプルな着物です。
お茶席では、染め抜きの一つ紋(背紋)を入れておくのが基本になります。
色無地には地紋が織りだされており、光の具合で模様が浮き立って見えると華やかな印象になります。
反対に、地紋のない縮緬(ちりめん)地の色無地は、絹そのものの美しさが引き立ちます。
色無地は、柄がないため顔うつりの良いものを選びましょう!
そして、帯の合わせ方によって、格を上げたり華やかさをだしたりできるので、とにかく万能な着物!!
格のある豪華な袋帯やカジュアルな帯を合わせることで、様々なシーンに着用できます。
「江戸小紋」
型染めの小紋のなかでも、「江戸小紋」は色無地に準じるものとして着用できると言われています。
遠目に無地に見える細かな柄が特徴で、一般的な小紋よりも格が上になります。
江戸小紋には縫い紋を入れておきましょう。
*「訪問着」
訪問着は、初釜などのおめでたいお茶会、晴れやかな趣向のお茶席に華やぎを添えることができます。
続いて、「お稽古の着物」についてです。
お稽古着の定番は、お教室にもよりますが「小紋」が一般的には多いようです。
小紋に限らず、どのような服装が良いかについては、習う先生に伺ってみるのが良いのかもしれません。
また、着物以外に洋服で行うことも可能なお教室も多くあるようです。
その際は、膝をかくすロングスカート、白い靴下が望ましいと言われていますので、こうした部分も伺ってみると良いと思います。
茶道におけるコーディネートとマナー
帯合わせについては、着物との調和が最も大切です。
着物・帯ともに優しく控えめに、小物も淡い色を合わせると上品なコーディネートになります。
茶道では、季節を先取りしますので、着物や帯の色・絵柄・文様など上手に活用して季節感を演出するのもステキですよ♪
柄においては、見頃の時期を避け少し早めに取り入れると良いでしょう。
茶道においては、上品な雰囲気でまとめるのがポイントです。
また、茶道においては半衿と足袋は真っ白が基本となります。
そして、マナーとして気を付けたいのがアクセサリー類!!
金属や硬いものは大切なお道具を傷めるおそれがあるので、ネックレスやイヤリングはもちろん、簪(かんざし)や帯留め、根付けも身に付けません。
腕時計や指輪も、外しておきましょう。
直接、お道具に接触しなさそうなピアスも茶席のマナーとして外します。
研修日当日、私は、左のピアスだけキャッチがハマってしまったみたいで、何度外そうとしても無理でしたので、絆創膏でカバーさせていただきました。
茶道は、道具を楽しむ場でもあります。万が一、身に付けているアクセサリーで何かあったら申し訳ないですもの…。
茶道における着物の着方ポイント
*裾線の長さに注意して
立ったり座ったりの多い茶道では踏んでしまうことを恐れて、短めに着られる方も多いかと思います。
裾線を短くしてしまうと、歩いたときに足袋が丸見えになってしまうこともあるそうです。
一方で、着物にまだ慣れていない方は、何度も立ったり座ったり、足がしびれたりして着物を踏んでしまうと怖いという方もいらっしゃるかもしれませんので、ご自身に応じて、裾線の長さの調整をされるとよいかと思います。
お茶会などの公の場では、足袋が少しのぞく程度にすると、上品な着こなしになるかと思います。
*上前は深く合わせる
座ったままの動作も多く、上前が開きがちになります。
また、胸元にふくさやお懐紙などを入れることもありますので、あらかじめ深めにあわせておくと安心できる方も多いのではないかと思います。
今回、茶道研修をさせていただき、お茶仕様の着方を、身をもって学ぶことができました!!
さいごに
茶道は本当に奥が深い!!
美しい世界(茶道)の根底にあるのは、「相手を思いやる心」です。
一緒にいるお相手や、使うお道具のために、その場にいる全員が居心地良く感じられるために自分自身の行動一つ一つにその想いを表します。
そして、「季節を感じ取り表現する心」「無駄のない美しい所作」は、相手を思いやることで、自然と心から出る動きとなるのです。
茶道は、技術も大切ですが、「心」を学び、またそれだけでなく、礼儀作法・美しい所作・歴史と文化・四季の楽しみ方など人として成長出来るでしょう。
人との接し方、何気ない所作など日常生活に茶道の精神が身に付いたら、それは、自分にとってプラスなこと!
着物を着るからこそ出会えるご縁もあるかもしれません。
そこから広がる新しい世界を大切に、着物ライフを楽しみましょう!!
和のお稽古にご興味あるかたはこちらをご覧くださいませ。
和文化の先生をされている方で、生徒さんを募集されたいけれど、あまりインターネットなどが分からないという先生方もぜひお問合せください。あまのやは和文化の地域振興を応援しています!
*****
あまのや着方教室についてはこちらをご覧くださいませ。
着方教室の生徒さまの声はこちらからご覧くださいませ。
↓ ↓ ↓
生徒さまの声 vol.1
着方教室に関するブログも併せてご覧くださいませ。
【見学・お試し体験はいつでも無料で行っております】
ただいま、混雑を避け、安心してご来店いただくために、ご来店のご予約をオススメしております。
まずはお気軽にお問い合わせくださいませ♪
*お問い合わせはこちら
—————————————————–
あまのや呉服店 Web編集部
栃木県小山市、栃木市、下野市、野木町、茨城県結城市、古河市、筑西市、笠間市の地域を中心に着物や帯、和装小物をお洒落に使いたいお客様にご利用いただいております、着物・振袖専門店「あまのや」です。
着物のお手入れ・クリーニングのご相談も、随時、承り中!着付け教室も開催しています。