【着物・死装束】故人に着せる衣装って?何を着せたら良いの??

【着物・死装束】故人に着せる衣装って?何を着せたら良いの??

sinisyouzoku3.png

こんにちは、あまのやの古島です。

今回のテーマは、故人に着せる衣装についてです。

近年「終活」されている方も多く、人生最期の衣装を決めている方も少なくありません。

そこで、最期の衣装「死装束」について少しご紹介したいと思います。

故人の最期をしっかりお見送りできるように、一緒に学んでいきましょう。

≪関連記事≫
【喪服・黒紋付】黒紋付が必要なワケ

【きもの・紋】五つ紋に秘めたる想い 

**目次**

1、死装束(しにしょうぞく)とは?
2、死装束の種類

 ・経帷子(きょうかたびら)
 ・神衣(かむい・しんい)
 ・着物
 ・エンディングドレス
 ・私服
3、死装束はいつ着せるの?
4、旅立ちの祝衣(いわいごろも)
5、さいごに

1、死装束(しにしょうぞく)とは?

死装束とは、亡くなった方に着せてあげる衣装のことです。

聞いたことあっても、どのようなものなのか詳しく知らないという方もいるのではないでしょうか。

仏教の世界で、「故人は極楽浄土へ旅立つ」と考えられていて、旅路に相応しい格好という意味で修行僧や巡礼者の姿を模した経帷子(きょうかたびら)を用意したと言われています。

つつがなく旅立てるようにと願いを込めて整えるもので、衣装だけでなく、笠や足袋など旅立ちに必要な付属品も含めて「死装束(しにしょうぞく)」と考えられています。

白は、汚れのない色で「旅立ちの前に汚れを洗い流す」という意味もあるようです。

近年では、故人が愛用していた着物や服を着せるケースも増えてきて、時代と共に死装束も少しずつ変化してきています。

2、死装束の種類

死装束には様々な種類があり、知っていると故人や遺族の希望にあうものを選んであげることができるかもしれませんね。

現代では、宗教や宗派にとらわれず自分らしく見送ってほしいという方や、故人らしさを重要視する遺族を中心に、着物やドレス、私服も選ばれているようです。

・経帷子(きょうかたびら)

仏教では一般的な「経帷子」。

仏衣(ぶつえ)とも呼ばれ、糸止めをしてないことが特徴です。

糸止めなどの結び目は、この世への執着を連想させるもので、「この世にとどまることなくまっすぐあちらの世界に行けるように」との想いが込められています。

・神衣(かむい・しんい)

神式における死装束は、神主の衣装に似せた神衣が一般的です。

神衣は、神様を表す衣装とも考えられていて、故人は、子孫や家を守ってくれる氏神様になるため、神衣を着ると考えられています。

・着物

故人がお気に入りだった着物を選ばれる方も多いようです。

・エンディングドレス

近年、人生最期に着用するドレスとして話題になっている「エンディングドレス」。

人生最期を華やかに美しくという故人の生前の意思や、そう見送りたいという遺族の気持ちから、エンディングドレスを選ばれる方が増えてきています

色はあまり派手でないものが好まれており、ギャザーやレースなどでボリュームのあるものは痩せ細った体を隠す効果もあるのだとか。

・私服

生前好んで着ていた私服を着せることもできます。

普段着ていた服装で、日常を過ごすように見送ることができます。

ただ、溶け残る可能性の高いものがついた服は避けましょう。

3、死装束はいつ着せるの?

死装束は、亡くなってすぐに着せるのではなく、納棺の前が一般的です。

死装束を身にまとわせ、棺に納めていきます。

また、死装束を着せるのは、葬儀会社のスタッフさんです。

特別な死装束を希望しない限り、自分たちで死装束を用意する必要はありません。

4、旅立ちの祝衣(いわいごろも)

以前、「人生最期の衣装を探している…」という終活中の方から、また、「主人の最期をステキな衣装でお見送りしたい…」という奥様から、お問合せをいただいたことがございます。

あまのやでは、人生最期を飾る衣装として「旅立ちの祝衣」をご用意しております。

天から戴いた虫の吐いた糸「蚕」の絹に包まれた帷子。

上質な絹だけを使用し、描かれる柄も、熟練した職人さんが装う人を偲び、丁寧に描いた心に響く手描き友禅です。
sinisyouzoku2.jpg

こちらをご紹介させていただきました。

気になる方はお気軽にお問合せくださいませ。

▶ お電話・・・0285‐22‐0062

(定休日:水曜日、火曜・木曜は不定休/営業時間:10:00~18:30)

▶ WEB・・・ご来店予約フォーム

(WEBからのご予約は24時間お受けしております)

5、さいごに

近年、「終活」をされている方も多いかと思います。

終活は、遺された家族に負担をかけないためだけではなく、残りの人生をどのように生きるか前向きに考え、その後の生活を豊かにするための活動でもあります。

終活の一環として、生前の遺影写真撮影も増加傾向にあり、「最期まで自分らしく…」と考える方も多いのではないでしょうか。

人生最期の衣装「死装束」も同じです。

「葬儀屋さんが用意した死装束は嫌」という方が増えてきているそうです。

どのような姿で見送られたいか、また、遺族がどのような姿で故人を見送りたいか、その思いは尊重してあげたいですよね。

故人が無事に旅立てるように心を込めて選んであげましょう。

≪関連記事≫
【着物】きものの歴史と着方の豆知識 

【きもの】お手入れ相談会を開催いたしました!!

【着物クリーニング】きものクリーニングについて教えて!!

【着物の保管】着物の保管で「大切なこと」と「注意点」

【着物の虫干し】虫干しのやり方と必要性


着物に関して、いつでもご相談・お問合せ承っております。
来店予約がオススメです。
まずはお気軽にお問い合わせくださいませ♪

▶ お電話・・・0285‐22‐0062

(定休日:水曜日、火曜・木曜は不定休/営業時間:10:00~18:30)

▶ WEB・・・ご来店予約フォーム

(WEBからのご予約は24時間お受けしております)

—————————————————–

 

あまのや呉服店 Web編集部

栃木県小山市、栃木市、下野市、野木町、茨城県結城市、古河市、筑西市、笠間市の地域を中心に着物や帯、和装小物をお洒落に使いたいお客様にご利用いただいております、着物・振袖専門店「あまのや」です。
着物のお手入れ・クリーニングのご相談も、随時、承り中!着付け教室も開催しています。